新任小隊長の独り言

現役消防士、新任小隊長の日々を独り言的につづります。

消防士の一日

お疲れ様です、leoです。

 

朝晩は冷え込むようになりましたね。

 

季節の変わり目だからか、少し風邪気味です。

 

みなさんも気をつけてくださいね。

 

さて、今回は【消防士の一日】について書いていこうと思います。

 

本部ではなく現場の一日について、のんびり書いていきます。

 

知ってることも多いかと思いますが、良ければ今回も最後までお付き合いください(^^)

 

 

 

 

【消防士の一日】

 

消防士の一日は、消防署に行くことから始まります。

 

という、当たり前のことを書きました。笑

 

どんな仕事でも、そりゃそうだろと言うところですが

 

東京消防庁は少しだけ違います。

 

僕も東京消防庁に勤務する同級生から聞いたので詳細まではわかりませんが、

 

東京消防庁は原則“公共交通機関での通勤”しか認められていないようです。

 

話によると、職員数が多いため、通勤途上の事故防止の観点からだそうです。

 

なるほど、賢いですよね。

 

しかし僕のいた所属のように、田舎であれば何でもOKです。

 

車、バイク、自転車、公共交通機関など、一般企業と変わりありません。

 

 

 

消防署に着くと、それぞれの部隊にあわせて活動服に着替えます。

 

消防隊であれば紺色の活動服
救急隊であればグレーの活動服
救助隊であれはオレンジの活動服

 

部隊は前日までに確定しているので、朝確認するか、前日に確認しておきます。

 

僕のいた所属のように、小さい消防署では部隊のメンバーを固定することはできないため、その日に勤務する隊員で当日の部隊を割り当てます。

 

だから今日は消防隊だけど、次の勤務は救急隊なんてことはザラにありました。

 

 

 

そして着替え終わったら、事務室で当直を務めた人達から申し送りを受けます。

 

申し送りとは、前日に何があったかの引き継ぎです。

 

各係ごとに申し送りをした後、朝の交代点検を行います。

 

所属によっては「大交代」なんて言われていますね。

 

この点検は、前日に勤務していた班から車両を引き継ぐための点検です。

 

各車両のライトや赤色灯がしっかり点灯するか

サイレンは正常に鳴るか

ポンプはしっかり作動するか

 

など、その日に勤務する職員が一から点検します。

 

車庫前に整列している姿や、出動でもないのにサイレンを鳴らしたり赤色灯を回したりしているのを、みなさんも一度は見たことあるのではないかと思います。

 

それと、これは仕方のないことなのかもしれませんが、

 

“サイレンの音がうるさい”

“点検の音がうるさい”

 

と言った苦情も寄せられることもあったり…

 

そのご意見もわかりますが、こちらも仕事として必要なことのため、なんとも対処しようがありません…

 

ここで群馬県渋川広域消防さんの一例です。

 

渋川広域消防さんでも同じような苦情が多くあったようで、状況を打開するために、まずは奉仕活動をして地域の方に理解を深めてもらおうと、消防署周辺から付近の道路までゴミ拾いを行うようにしたそうです。

 

すると数ヶ月後には、住民の方から声をかけていただけるようになり、さらに以前あったような苦情が減ったということでした。

 

このような実例もあるので、きっともっと地域に寄り添った消防署になれば、このような苦情も減るのかなぁと思っています。

 

 

 

そして点検後、その日勤務の班で朝の朝礼を行います。

 

一日のスケジュールや前日勤務の班からの申し送り等を共有します。

 

朝礼の後ですが、僕のいた所属ではみんなで準備運動をしていました。

 

チームワークの向上やケガ防止の観点から、毎朝みんなでやってました。

 

そしてその後、自分の隊の車両&資機材の点検を行います。

 

消防隊であれば、ポンプ車の点検や積載品の点検、エンジン機器の始動点検などを行います。

 

救急隊であれば、救急資機材の点検や数量の確認&補充を行います。

 

救助隊であれば、救助資機材の点検等を行います。大型の救助資機材がたくさんあるため、一番点検に時間がかかっていましたね。

 

 

 

朝の点検が終わった後、各自各係ごとに事務仕事を行なったり、査察や消防訓練の立会いなどの業務があれば、その都度出向します。

 

事務仕事も業務もなければ、出動訓練や放水訓練、火災想定訓練など様々な訓練を行います。

 

当然、救急活動訓練や救命士の特定行為補助の練習など、救急に関する訓練も行います。

 

 

 

そんなこんなで昼が近づき、僕のいた所属では食事作りをしていました。

 

いつ何時災害が起きても、自分たちで食事を用意できるように

 

ということらしいです。

 

食事を作らないところも多いようですが、これから消防士を目指す人は、料理を覚えておいても損はしないはずです。

 

 

 

昼ごはんの後は、それぞれ自由時間があります。

 

事務仕事をするも良し、運動するも良し、休むのも良し

 

他の企業と同じように、それぞれ自由に昼休みを過ごします。

 

しかしながら、いつ出動があっても良いようにしているので、なかなか気は休まりませんね。

 

 

 

そして午後。

 

午前中と同様に、事務仕事や対外業務、訓練などを行います。

 

夕方6時近くなると、少し早めの夕食をとっていました。

 

火災は夕食時に多いことから、消防士は早めの夕食をとり、災害に備えるというのが慣例のようです。

 

 

 

夜7時以降は、それぞれの自由時間となります。

 

とはいえ、日中に終わらなかった事務仕事があるので、パソコンとにらめっこすることが多かったです。

 

事務仕事がない時は、みんなでトレーニングしていました。

 

きっとこういうところでチームワークが生まれて、お互いのことを知り合えるのだと思います。

 

“信頼関係”を築くためにも必要なことかもしれませんね。

 

 

 

一息つけば、それぞれ風呂に入ります。

 

と言っても、風呂に入っている時も出動指令があるかもしれないので、ゆっくりは入っていられません。

 

ここで消防署あるあるですが、

 

若手が風呂に入っているとき、

 

先輩が血相を変えて風呂場に来て

 

「おい、出動だぞ!すぐ出てこい!!」

 

と言われ、パンツだけ履いて出動準備に向かうと、携帯のカメラを構えた先輩らに迎えられる…

 

なんてこともありました。笑

 

イジメと思われるかもしれませんが、先輩に可愛がってもらえてる証拠なのかな〜と、僕は思いましたね。

 

もちろんやり過ぎはダメだし、何事にも限度はありますが。

 

今でも代々受け継がれている“洗礼イベント”です。笑

 

 

 

 

そんなこんなで仮眠の時間がやってきます。

 

僕のいた所属では、仮眠の時間は10時からとなっていましたが、

 

仕事やトレーニングをした後になるので、寝るのはだいたい12時くらいになっていました。

 

仮眠時間は平均して4時間から5時間ほどで、その間も当然出動の可能性があります。

 

だから本当に“仮眠”です。

 

ずーっと、うーっすら起きてる感じですね。

 

それと僕は視力が良いので苦労しませんでしたが、

 

コンタクトレンズを付けている人は大変そうでした。

 

先述のとおり、仮眠中も出動する可能性があるので、

 

コンタクトを外して寝ることができない

 

と言っていました。

 

メガネにすれば良いのかもしれませんが、メガネだと呼吸器のマスクを装着することができないため、なかなか厳しい状況です。

 

目が乾くし、充血するし、何より視力がどんどん悪くなると言っていましたね…。

 

なんとか解決方法があれば良いのですが…何か良い方法があれば、ぜひコメントください!

 

 

 

仮眠時間の合間には、夜間の電話番を交代で行います。

 

僕のいた所属では緊急通報装置が付いたため廃止となりましたが、

 

ちょっと前までは、1時間交代で電話番をしていました。

 

すっごい眠いです。でも寝れません。なかなか大変な仕事です…。

 

 

 

そして何事もなければ、朝6時に起床します。

 

朝は庁舎内外の掃除、車両の手入れを行います。

 

それが終わると、みんなで朝ごはんです。

 

僕の経験では、朝ラーメンという業務があり、上司が買ってきてくれたインスタント麺をしこたま食べていました。笑

 

みんな寝不足だから無駄にハイテンションになって、普通に10玉とか食べてましたね〜。

 

今考えるとカラダに悪いことやってましたね…笑

 

 

 

そしてもう片方の班が出勤してきて、前日の申し送りをし、大交代を行い、1日の勤務を終えることになります。

 

 

 

 

【勤務を終えて…】

 

こうして1日24時間勤務を終えます。

 

勤務を終えた日のことを、“明け番”や“非番”なんて言います。

 

明け番は朝帰ってその日はのんびりできるので、ほぼ休みみたいなものです。

 

これが、

 

消防士は休みが多い!

 

と言われる理由の一つですね。

 

本当は休みではなく勤務明けの日なので、休みが多い訳ではないんです!

(と言いつつ、ほとんど休みです。)

 

 

そして明け番はすぐに帰るわけではなく、管内の道や水利の場所を覚えるため、車で街中をグルグル回ることもありました。

 

僕のいた所属では“地水利”なんて呼んでました。

 

明けでみんなで地水利行こうよ!

 

といった感じで、明けの日にみんなで勉強していましたね。

 

ちなみに、その時に先輩を連れて行くと、もれなくジュースを奢ってくれました。笑

 

そして地水利が終わると、ここでようやく解散!となります。

 

 

 

 

【まとめ】

 

今回は“消防士の一日”について書いてみました。

 

改めて一日の流れを書くと、けっこう長いものですね。

 

もちろん、各所属によって一日の流れは違います。

 

ただ要点は抑えられたかな〜と思います。

 

特に目新しいことは書いていませんが、こんなことやってるんだ〜と思っていただけたら嬉しいです(^^)

 

今回も最後まで見ていただいて、ありがとうございました!

 

それではまた(^^)

 

 

 

自主勉強会ブログ立ち上げました!

消防隊自主勉強会ブログ

 

 

 

消防業務エッセンシャルズ

消防業務エッセンシャルズ