新任小隊長の独り言

現役消防士、新任小隊長の日々を独り言的につづります。

消防の歴史

みなさん、お疲れ様です。leoです。

 

世の中で三連休があったようですね。

 

でも僕らの仕事には無縁ですね…。

 

ところで、夏休みがあった頃に戻れたら、みなさんは何をしますか?

 

僕は自転車で日本一周をやってみたいですね。

 

あとはスーパーカブでもやってみたいです。(このネタがわかる人、ぜひ友達になりましょう!笑)

 

 

 

さて、今回は「消防の歴史」について書いていきたいと思います。

 

僕が調べて知っている限りのことなので、あまり細かいことは書けませんが…

 

良ければ最後までお付き合いください(^-^)

 

 

 

【消防の歴史】

 

なんだか教科書っぽいタイトルですね。笑

 

みなさんは今の消防ができるまでの歴史を知っていますか?

 

消防のはじまりは江戸時代に遡ることになります。

 

「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉は有名ですね。

 

それくらい、当時は火事が多かったということです。

 

江戸時代の消防は、

 

武士で組織された「武家火消」と、

町人で組織された「町火消

 

があったそうです。

 

今でいうところの、「常備消防(公設消防)」と「非常備消防(消防団)」のはじまりみたいなものですね。

 

そして今の消防体制との大きな違いは、

 

火勢を拡大させない為に“破壊消防”を行っていたという点です。

 

現在は水を使った消火がメインですが、当時は燃えた建物や家屋をトビやさすまたなどでガンガン壊して延焼を阻止していたようです。

 

ちなみにですが、トビの形状や材質はこの頃から全く変わっていないものと思われます。(スゴいのかスゴくないのか…)

 

また、江戸時代の消防といえば、特に有名なのが“め組”ですね。

 

マンガやドラマにもなった「め組の大悟」は、きっとここからですよね。

 

活動する地区ごとに“いろは”で区分し、町火消消防団)たちを組織化したのは大岡越前だと言われています。

 

ここで今の消防団の礎ができたんですね。

 

 

 

 

そして時代は明治時代へ。

 

ここで今の東京消防庁のはじまりとされる組織、

 

内務省警視局消防本部が設立されます。

 

つまり最初は警察の下部組織のような扱いだったんですね。

 

また、消火の方法も“破壊”から“注水”へと変化していきます。

 

「腕用ポンプ」なるものがヨーロッパより輸入され、注水による消火活動が本格的に開始されました。

 

それに併せて、この頃から消火栓が普及し始めたため、東京の街は大火が少なくなったそうです。

 

大正時代に入ると、通報制度が導入されます。当時は119番ではなく、112番だったそうです。

 

東京と大阪にしかなかった消防組織も、京都、神戸、名古屋、横浜の4都市にも設置されました。

 

そして大正12年9月1日、関東大震災が発生します。今でも「防災の日」として、語り継がれる大災害です。

 

昭和時代は戦前と戦後で大きく流れが変わります。

 

戦前の昭和では、戦争という時代の流れで水火災の鎮圧という任務のほか、戦火の被害を受けた人たちの“救護活動”という任務を持ち始めたそうです。

 

空襲などの戦火の中、どのような活動をしていたのでしょうか。

きっと今では考えられないくらい悲惨なものだったと思います…。

 

戦後の昭和時代は、敗戦に伴い日本の憲法や法律が大きく変わりました。

 

昭和23年に消防組織法が制定され、名実共に「自治体消防」に移行しました。

 

つまり僕たち消防士の始まりです。

 

そして救急業務が法制化され、常備消防の整備も進みました。

 

国の復興に伴い、消防体制の整備もなされていきました。

 

平成に入り、ある大災害が起こります。

 

平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災です。

 

戦後最大の災害とも言われ、多くの人が亡くなり、消防にとっても大きな爪痕を残しました。

 

この災害を契機に、緊急消防援助隊の整備や消防団の重要性、更にはクラッシュシンドロームといった特殊病態についての認識が深まることとなりました。

 

平成16年には国民保護法が制定され、国が有事の際の対応についても、消防として明記されることとなりました。

 

そして忘れてはならない平成23年3月11日。

 

東日本大震災が発生します。

 

消防だけの力ではどうにもならない、未曾有の災害が発生しました。

 

改めて消防という組織の強さ、弱さを目の当たりにし、

 

そして消防という組織の重要性を認識することとなりました。

 

あの災害から何を学び、教訓として生かしているか…

 

 

 

来年、平成30年の3月に“自治体消防発足70周年”を迎えます。

 

70年をあっという間と捉えるか、

 

70年も経ったとに、と捉えるか

 

それは人それぞれです。

 

消防を取り巻く環境は、日々刻々と変化しています。

 

しかし、変化が必要なのに変わらないモノ、考え、技術など、僕たち消防士の周りには溢れかえっています。

 

「技術の伝承」なんて軽々しく言う先輩たちもいますが、

 

今の時代は「技術の革新」です。

 

過去の諸先輩方の知識や技術には目を見張るものが多くあります。

 

しかしそれが今の時代のニーズに合っているかと言われたら、

 

そうではないことが多いはずです。

 

今までのことが全て悪いとは思いません。

 

ですが、今の時代に合わせたモノ、知識、技術を取り入れ、ニーズに適合させていく必要があると、

 

僕は思います。

 

 

 

少しばかり脱線してしまいましたが、

 

消防の歴史を紐解くと、いろいろな“なぜ”を学ぶキッカケになります。

 

知らないことは恥ではありません。

 

知らないままでいることの方が、よっぽどの恥です。

 

これを機に、みなさんで消防の歴史について学んでみてはいかがでしょうか(^^)?

 

今回も最後までありがとうございました!

 

 

 

自主勉強会ブログ立ち上げました!

消防隊自主勉強会ブログ

九州豪雨について考える。

お疲れ様です。leoです。

 

連日の報道等で、九州豪雨の被害状況がだんだんと明らかになってきました。

 

亡くなった方も多数いて、多くの方が避難生活を余儀なくされています。

 

そして現場では、消防、警察、自衛隊が昼夜を問わずに活動しています。

 

二次災害にあわないこと

一刻も早く復旧が進むこと

 

何もできませんが、そればかりを祈っています。

 

 

 

【異常気象による災害について考える】

 

最近では地震やテロなどの大規模災害について多く議論されているところですが

 

温暖化による異常気象についても

 

もっともっと議論をしなければならないし、

 

もっともっと具体的な対策を考えなければいけないですよね。

 

今回の豪雨災害も、たまたま九州で発生しただけであって

 

日本全国どこでも起きうる災害です。

 

僕が前に受けた講義の中で、講師の方が

 

「いつか」に備えるのではなく、「いつでも」備えていなくてはならない。

 

とおっしゃっていました。

 

まさにそのとおり。

 

いつかの為じゃなくて、今目の前で災害が起きたらどうするのか

 

そこを考えなきゃいけないですよね。

 

今回の九州豪雨を受け、みなさんはどのような“備え”をしようと考えたでしょうか。

 

 

 

【豪雨災害について考える】

 

自分の管轄内で豪雨災害が発生したら

 

災害現場、活動する装備、出動する車、資機材について考えなければなりません。

 

管内各地で被害が発生すれば、

 

情報が錯綜することは目に見えています。

 

情報が錯綜することが目に見えているのであれば、

 

それを正しく処理するための役割分担が重要です。

(なぜか僕のいた所属では「若いヤツにやらせとけ!」みたいな風潮があって、若い子は散々な目にあっていましたね…。)

 

情報の管理こそ、何より大事だと思います。

 

どんな災害であっても、まずは正確な情報を把握する。

 

そのためには

 

“情報を正確に処理できる人を配置する”

 

これが一番かと思います。

 

どんなに素晴らしいシステムがあっても

 

集まる情報をふるいにかけ、本当に必要な“正確な情報”を選別できなければ

 

やっぱり意味がないのではないかと思います。

 

これならきっと、自治体の財政状況に関わらずできそうじゃないですか?

 

その人の持つ能力を見つけ、それを最大限に活かす。

 

これこそまさに適材適所ですね。

 

 

 

さて、続いては装備。

 

これは各自治体の財政事情がモロに出ますね…。

 

嘆いても仕方のないことですが

 

やはり最低限は必要です。

 

今回の豪雨による被害の映像を見ると、

 

非常にたくさんの“流木”が映し出されていました。

 

 そこで思ったのは、手袋と長靴の重要性。

 

流木だけならまだしも、あの状況では何が流れてきているかわかりません。

 

流木以外にも建材や壊れた車など、

 

きっとたくさんの“危険なもの”が流されてきているはずです。

 

手袋であれば、耐切創手袋のロングを使うとか、

 

長靴であれば、防水であることはもちろん、踏み抜き防止がされているものの方が良いのかなと思います。

 

また、二次災害の防止とは別かもしれませんが、

 

防水という機能は非常に重要だと思います。

 

濡れたまま長時間活動するというのは、とてつもない不快感を伴います。

 

最近個人装備のガイドラインが新しく示され、

 

耐切創手袋にも防水機能を取り入れた手袋も販売されています。

 

今回の豪雨災害を機に、検討してみなくてはならないですね。

 

続いて“車両”。

 

消防車両はほとんどが中型から大型車両の為、一般車両よりも車高が高いのは知っての通りです。

 

が、中にはホイールの半分以上が水に浸かるような場合、エンジンが停止する恐れのある車もあります。

 

今一度、自分の所属に配置された車の説明書を確認すべきです。

 

また、救急車であればなおさらです。

 

高規格でハイルーフになった救急車は、必然的に車高が低くなっているはずです。

 

それに伴い、マフラーの位置も低い位置になっているはずです。

 

では、その救急車は豪雨で道路が浸水している状況で走行可能でしょうか?

 

どのくらいの浸水であれば走行可能か把握していますか?

 

恥ずかしながら、僕のいた所属であれば把握していないでしょう。

 

たぶんそのまま突っ込んで、エンジンが壊れると思います…。

 

いつもは普通に動いてくれる消防車両でも、これが異常事態となれば話は別です。

 

このブログを見た皆さん、今一度自分の所属に配置された車両を確認してください!

 

 

 

最後に資機材です。

 

今回のような豪雨災害では、どのような資機材が必要なのでしょうか。

 

豪雨災害やそれに伴う土砂災害等では、多くのマンパワーが必要となります。

 

各消防の消防計画に基づき、多くの職員が招集され、多くの団員の方達も活動することになるでしょう。

 

そして活動の多くは、救出よりも捜索がメインになるはずです。

 

ここで必要になってくる資機材は、至ってシンプルなものではないでしょうか。

 

例えばスコップやトビ。

 

流出した土砂を掻き出したり、濁った水中をトビで検索をしたり。

 

それを集まったマンパワーに供給できるだけの数があるのかどうか。

 

結構重要ではないかと、僕個人は思っています。

 

こういった災害が起きた後、現場で活動していた隊員の方が本当に必要だと感じた資機材について、みんなで考える機会があると良いなと思います。

 

 

 

【まとめ】

 

全国各地で起きている災害は

 

決して人ごとではありません。

 

冒頭にも書きましたが

 

“いつか”の為ではなく“いつでも”です。

 

今までの当たり前は、もう通用しないところまで来ています。

 

今ある装備、資機材、技術、知識など

 

もっともっと疑問を持って考えていかなければならないと思います。

 

僕も日々勉強して考えていきます。

 

今回も最後までありがとうございました(^^)

 

 

 

自主勉強会ブログ立ち上げました!

消防隊自主勉強会ブログ

 

 

 

消防業務エッセンシャルズ

消防業務エッセンシャルズ

 

 

消防士とは…その2

こんにちは、leoです。

 

ここ数日で一気に暑くなりましたね。久しぶりのこの暑さで、水分補給しまくりです。

 

みなさん、熱中症には十分気をつけてください。

 

前回のブログでは

 

消防士とは地方公務員であり、もっと端的に言うならば会社員でもある。

 

なんてことと、

 

お給料に見合った、価値のあるサービスを提供しなければならない。

 

では消防士であれば、

 

どのような価値あるサービスを提供するのか

 

と、書いて終わりました。

 

さてさて…これは簡単そうで、結構難しい質問だと思います。

 

みなさんはどう思うでしょうか?

 

消防士ができるサービスとは何か

 

考えていきたいと思います。

 

 

 

【消防士ができる1番のサービス】

 

消防士ができるサービスは何かと聞かれたら、

 

みなさんは何と答えますか…?

  

災害が起きる前の予防啓発や広報活動

 

火災が発生した際の迅速な消火活動

 

救急現場での的確な処置・搬送

 

救助現場での迅速な救出活動

 

などが挙げられるかと思います。

 

つまり

災害が起きる前や起きた後に、迅速かつ的確な活動をし

僕たちの守る街に住む人たちに、安心と安全を提供する。

 

誰もが思い浮かぶことかもしれませんが、

 

これこそが消防士の1番の“サービス”になるのではないでしょうか。

 

…改めて書いてみると、本当にスゴい仕事ですよね。

 

でもそれだけではないはずです。

 

それでは、他にもできる“サービス”はないでしょうか?

 

 

 

【消防士の“サービス”とは】

 

最近では

 

消防士になりたくて消防士になった人と

 

公務員になりたくて消防士になった人がいます。

 

どちらにしても正当な理由です。

 

( 僕は前者の人間なので、後者の理由を聞くと少しだけ寂しい気持ちになりますが…)

 

では、先に書いた「安心と安全を提供する」という“サービス”を

 

両者に伝えたらどんな捉え方をするでしょうか?

 

消防士になりたかった人であれば、まさに消防士って感じで心に響きそうですよね。

 

公務員だから消防士になったという人であれば…

 

うーん、うまく響くのでしょうか。

 

僕の知る後輩くんなんかは、正直ポカーン状態でした。

 

「公務員になったんだし、そんなに熱くなることもないですよ」

 

ぐらいの気持ちだったのかもしれません。

 

いずれにしても

 

とても素晴らしい“サービス”であることには違いありませんが

 

ただ一つだけの“サービス”であると

 

こんな風に温度差が出てきてしまうのではないかと思います。

 

人それぞれ考え方や捉え方に違いがあるように

 

仕方のないことなのかもしれません。

 

 

 

…それではここでまた、少しだけ視点を変えて考えてみます。

 

突然ですが、僕が消防士になりたかった理由は、

 

子どもの頃にテレビで見た消防士がとてもカッコよかったからです。

 

ありきたりな理由かもしれませんが、

 

これは今のチビッ子たちにも共通しているようです。

 

東日本大震災熊本地震などの大規模な災害が起きた時

 

災害現場に立ち向かう消防士の姿は

 

やっぱりとても頼もしく、とてもカッコよかったですよね。

 

毎年発表されるなりたい職業ランキングには

 

常に上位にランクインしているし、

 

信頼できる職業ランキングにも毎年上位にランクインしているようです。

 

チビッ子だけでなく、大人からも信頼されているということですよね。

 

そこで!僕は思いました。

 

消防士にできる“サービス”というのは

 

災害が起きる前や起きた後だけではなくて

 

「消防士という”カッコいい姿“や'“信頼される姿''を見せ続ける」

 

ということも、1つの“サービス”の形なのではないかと。

 

これは男性も女性も関係ないことで、

 

男だろうが女だろうが、消防士としてカッコよくい続けるべきだと思います。

 

さらに、消防士がカッコよくい続けるということは

 

常に見られているという意識を持つことにも繋がって

 

日頃の勤務や訓練にも、いつもと違う張り合いが出てくると思います。

 

その意識が芽生えてくると、だんだんと仕事の質が良くなっていき

 

さらには住民に安心と安全を提供することにも

 

大きく繋がっていくのではないかと思います。

 

少し飛躍しすぎかもしれませんが、みなさんはこの意見どう思いますか?

 

 

 

【まとめ】

 

僕たち消防士は、現場以外でもたくさんの人に見られています。

 

現場であろうとなかろうと、災害があってもなくても

 

“消防士”として、常に“カッコいい姿”を見せ続けなくてはいけないと

 

僕は思っています。

 

そしてそれが、僕の信念でもあります。

 

消防士になった理由がなんであれ、いつの日か退職する時が来るまで

 

“カッコいい消防士”であり続けることこそが、何よりも大事だと思います。

 

最後にまとめです。

(まとめまで長くてすみません…)

 

消防士とは

 

災害等を未然に防ぐための活動をしたり、万が一災害が起きた時にはそれを鎮圧し、

 

地域の住民に安心と安全を提供する

 

とても素晴らしい職業です。

 

職業として考えると、

 

消防士とは、地方公共団体に属する地方公務員であり、

 

公共の福祉のために働くという、崇高な使命を持っています。

 

しかし元を辿れば雇われの会社員であり、“価値あるサービス”を提供してお給料をもらっています。

 

では、消防士の“サービス”とは一体どんなものか。

 

前述したとおり、災害が起きる前や起きた後に迅速かつ的確な活動をすることが一番のサービスです。

 

しかしこの他にも、

 

子どもたちの憧れの存在であり、誰からも尊敬され信頼される

 

“カッコいい消防士でい続ける”

 

ということも、とても大切な“サービス”だと言えるのではないでしょうか。

  

 

 

「災害が少なくて訓練ばかり。

事務仕事も多くて、何の為に消防士になったんだろう…やりがいがないよ。」

 

なんて思わないでください。

 

消防士って、とてもカッコいい仕事です。

 

みんなのヒーローなんて言ったら少し恥ずかしい気もしますが

 

でも本当、みんなのヒーローなんです。

 

胸張って「消防士やってます!!」って言えるような

 

“カッコいい消防士”でい続けましょう(^^)

 

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

追伸

 

このブログを書いている時、九州地方で大雨特別警報が発令され、多くの方々避難している状況とのことでした。

一刻も早い被害の回復を祈るとともに、活動する隊員の皆様がケガ等せずに活動できることを、遠くからですが祈っております。

 

 

 

自主勉強会ブログ立ち上げました!

消防隊自主勉強会ブログ

消防士とは…

leoです。

 

ここ最近は梅雨空で洗濯物も乾かないですね…。気持ちまでジメジメしてきちゃいます。

 

そういえば、先週あたりに千葉の消防士が逮捕されたというニュースが流れましたね。

 

振り込め詐欺の受け子だったとか…

 

きっと消防士になったときは、みんなと同じ志を持っていたはずなんですけどね…

 

なんとも言えない気持ちになります。

 

こういうニュースが流れると、僕のいた所属では

 

「プライベートも公務員らしくいろ!」

 

なんて、頭ごなしに言われ続けてました。

 

でもそれって具体的にどうすれば良いんでしょうか?

 

その言葉がどこまで伝わっているのか、どこまで理解してもらえているのか、どうやったら伝わり理解してもらえるのか…

 

考えるべきことはたくさんです。

 

 

 

さて、今回は「消防士とは」をテーマに、僕なりの考えも交えて書いていきたいと思います。

 

良ければお付き合いください(^^)

 

 

 

 

【消防士とは】

 

消防士とはと聞かれて、まず思い浮かぶのは

 

“火消し”

 

ですよね。あるいは

 

“救急隊”  とか  “救助隊”  かもしれません。

 

ネットで調べてみると

 

火災現場等に赴き、火災等を抑圧、鎮静し、人命救助を行う者

 

なんてあったりします。

 

現役の消防士さんや消防士を目指す人たちであれば、

 

国民の身体、生命、財産を…

 

なんて答えが返ってくるかもしれません。

 

まさに消防法第1条ですね。

 

もちろん、全て正解だと言えますが

 

 今回は少し違う視点から考えてみようと思います。

 

 

 

 

【消防士は地方公務員】

 

もうみなさんご存知のとおり、

 

消防士とは

 

それぞれの地方自治体に属する地方公務員です。

 

役所の人たちと同じように、難しい公務員試験を受け、地方自治体の職員として採用されます。

 

最近では公務員人気のためか

 

消防士になった理由の一つにも

 

「公務員だから」

 

ということが、多く言われるようになったと思います。

(少し悲しい気もしますが…この話はまた別の日に書きたいと思います)

 

それほど

 

“消防士は公務員”

 

という認識が強まっているようです。

 

ではでは、その“公務員”とは何かと聞かれたら

 

みなさんは何と答えますか?

 

よく“全体の奉仕者”なんて言われたりもしますね。

 

僕が教わったことを書くと

 

公共の福祉に供する職

 

つまり

 

「利益は求めませんよー、みなさんのために働きますよー」

 

といったニュアンスでしょうか。

 

社会的利益を供与するための職業、といえば

 

なんだかそれっぽい答えになりそうですね。

 

そして消防士はまさにこれに当てはまりますね。

 

消防士が利益を求めてしまったら

 

「火事は一件あたり100万円ね。払えないなら消しませんよ。」

 

なんてことになりかねません。

 

それを思うと

 

公務員という職業は

 

社会の利益に繋がる、素晴らしい職業だと言えますよね。

 

ではでは、ここでまた違った視点から“公務員”について考えてみようと思います。

 

 

 

 

【公務員は会社員?】

 

ここからは視点を変えて“公務員”について書いていきます。

 

公務員を広ーい枠でくくると

 

“会社員”

 

とも言えるのではないでしょうか。

 

役所で仕事してお給料をもらうというのは

 

一般企業で仕事してお給料をもらうのと何ら変わりないかと

 

僕は思います。

 

ただ一般の会社員と違うのは

 

税金からお給料をもらっていること

ノルマがないということ

 

などが挙げられるかなと。(他にもたくさんあると思います)

 

でもこれがまた厄介ですよね。

 

特に、ノルマがないということ。

 

一般の会社員であれば、業績を上げなければ評価されず

 

当然それがお給料や役職などにも影響が出てくる訳です。

 

ところが公務員はこれがない。

 

やろうがやらまいがお給料は上がっていくし

 

年齢に応じたポストが用意される。

 

きっとこれが公務員叩きにあう原因でもあるのかな、と思います。

 

…ちょっとグチっぽくなってしまいました。(汗)

 

本題に戻ります。

 

”公務員”を広義で捉えて“会社員”とするならば、

 

お給料をもらうためには

 

何かしらのサービスを提供しなくてはなりません。

 

一般の会社員だと

 

営業であれば、お客さんの満足するモノやサービスを売ったり

 

サービス業であれば、お客さんが満足する体験や癒しを提供したり

 

お医者さんであれば、患者さんの満足する医療を提供したり

(ちょっと会社員とは違いますが)

 

お給料をもらうためには

 

そのお給料を払ってもらえるほどの

 

価値あるモノやサービスを提供しなくてはなりません。

 

それでは公務員はどうでしょうか。

 

僕たち消防士はどうでしょうか。

 

どんなモノを提供するべきなのか

どんなサービスを提供するべきなのか

 

 

 

…ちょっと長くなってしまいました。

 

続きはまた次回のブログで書いていきたいと思います。

 

最後まで見ていただいた方、

 

バシバシご意見お待ちしております。

 

leoでした。

 

それではまた。

 

 

 

自主勉強会ブログ立ち上げました!

消防隊自主勉強会ブログ

 

 

消防士のブログ開設。

はじめまして。

 

どこかの地方の消防士をやっているleoと申します。

 

今日から少しずつ不定期ですが、消防士についてのブログを更新していきたいと思います。

 

日々勤務していて思うこと、ニュースで取り上げられてしまったこと、仕事のこと…

 

いろいろと僕個人的な意見を書いていこうと思います。

 

その意見に共感してくれる人がいれば、それはものすごい嬉しいことだし、意見の違う人たちとも、この場で意見交換ができたらいいな、と。

 

いずれこのブログが、消防士の教科書になるような、そんな今までにない内容のものを書き上げていきたいと思います。

 

僕自身の夢・目標のためにも、少しずつかもしれないけれど、しっかり更新していきたいと思います。

 

 

自主勉強会ブログ立ち上げました!

消防隊自主勉強会ブログ

 

 

消防業務エッセンシャルズ

消防業務エッセンシャルズ